企業秘話

東京都競馬は東証一部上場企業!知られざる公営ギャンブルの利益率

こんにちは!会計営学サロン運営者のレイです。
今日は@OTE_WALKさんが毎週出題している会計クイズが難問かつ面白かったので、競馬事業について考察していきたいと思います!

【問題 #会計クイズ】
今回はみんな大好きな嗜好品シリーズです。
競馬場を運営している東京都競馬はどれでしょう?
【登場企業紹介】
・東京都競馬(大井競馬場等運営
・マルハン(パチンコ
・日本たばこ産業(たばこメーカー

Twitterでの投票の結果、参加者が最も多く予想した回答は①でしたが、実際の解答は③でした!

会計クイズ正解

https://twitter.com/OTE_WALK/status/1426856198234533889?s=20

①はマルハン、②が日本たばこ産業です!

多くの人が間違えた理由は、競馬は公営ギャンブルであることから経営効率が悪いイメージを思い浮かべ、利益率が低いと予想したからではないかと思います。

そもそも競馬に関する企業が民間であることを知らず、公営ギャンブルの運営体制や利益率について気になったので調べてみました!

この記事を読んだら分かること
  • 競馬の基礎知識
  • 東京都競馬・JRAの事業内容・業績
  • 東京都競馬・JRAの違い

競馬には中央競馬と地方競馬がある

競馬は競艇・競輪・オートレースと並ぶ公営競技(公営ギャンブル)の一つです。

レースの馬の着順を予想するギャンブルの一面と、馬に乗っている騎手が着順を競うスポーツの一面があります。

日本で開催される競馬は、大きく「中央競馬」と「地方競馬」の2つがあり、中央競馬はJRA(日本中央競馬会)が、地方競馬は都道府県や市町村が主催します。

東京では、東京23区の区長が持ち回りでトップを務める「特別区競馬組合」が大井競馬場で開催されるレースを主催しています。

地方競馬は首都圏以外で開催される競馬を意味するものではなく、地方自治体が主催する競馬を指します。

かつては東京都も競馬を主催していましたが、1967年に当時の東京都知事の美濃部達吉が都営ギャンブルを撤廃したため、特別区のみによる主催になりました。

但し、東京都は大井競馬場を所有している東京都競馬株式会社の筆頭株主であり、現在も間接的に競馬から利益を得ています。

東京都競馬株式会社

事業内容

東京競馬場は東証一部上場(2021/9/11時点)の民間企業です。(但し国や地方公共団体と民間が共同出資する第三セクター)

東京競馬場は大井競馬場・伊勢崎オートレース場といった公営競技の施設を所有し、施設やSPAT4(競馬のインターネット投票システム)を地方公共団体に賃貸しています。

東京都競馬の大口株主
・1位 東京都 28%
・2位 特別区競馬組合 13%
・3位 株式会社東京ドーム 6%

東京都が株を保有している企業は3社あり、東京都競馬以外にきらぼしフィナンシャルグループ(10%)東京電力ホールディングス(1%)があります。

業績

競馬のウェブ投票システム(SPAT4)の好調で2020年度業績は過去最高でした。

レイ
レイ
京都競馬はウェブ投票システムの利用料に歩合賃料制を導入しており、ウェブ投票数が増えるほど収益性が上がるビジネスモデルです。

また、Cygamesが2021年2月にリリースした『ウマ娘 プリティーダービー(略称ウマ娘)』がヒットした影響で、ゲームユーザーの中心である20~30代がリアルの競馬にも興味を持ち、SPAT4を利用して馬券を購入していることも業績に貢献しました。

ウマ娘とはプレーヤーが馬のトレーナーとなり、「トレセン学園」で担当の馬を二人三脚でレースの勝利に導く育成シミュレーションゲームです。実在した名馬「スペシャルウィーク」「キタサンブラック」「ゴールドシップ」などが美少女化されており、2021年9月にはリリースから7カ月で1000万ダウンロードを突破しました。

「ウマ娘」はゲームのリリース前にテレビアニメも放送されており、アマゾンプライムビデオでも見ることができます。
>>>ウマ娘詳細ページへ

2021年12月期第2四半期の売上高は149億7,500万円、営業利益は62億4,900万円となり、事業による利益の指標である営業利益率は41.7%となりました。

これは営業利益率の業種別平均ランキングトップの不動産・物品賃貸業の10.29%と比べても驚くべき高さです。

東京都競馬は以前は競馬場を賃貸する不動産賃貸企業に近かったですが、SPAT4が利益の大半を稼ぐようになり、ネットのプラットフォーム提供会社に変わりました。

但し、経営上の懸念点もあります。東京都競馬は1970年に子会社サマーランドを設立し、遊園地の運営を開始しました。しかしコロナで施設への入場制限がかかり、2020年12月期の事業売上は前期比49.6%減と、もともと赤字の事業で更に損失額が膨らんでいます。

JRA(日本中央競馬会)

事業内容

JRAは日本政府が全額出資している農林水産省下の特殊法人です。

競走馬の育成や、競馬学校での騎手・厩務員の養成などを行い、中央競馬を開催する競馬場・トレーニングセンター・競走馬の育成場などの施設を保有しています。

また、中央競馬を主催し、プロモーションなども行っています。

レイ
レイ
JRAの利益は畜産の振興や社会福祉へ役立てられています。

業績

世界最大の馬券売上げを誇り、2020年の馬券売上は3兆円を超えました。

新型コロナウイルスの影響で無観客開催が約7カ月半あったにもかかわらず、電話・インターネット投票会員数が大幅に増えたことで2020年は収益増加になりました。

東京都競馬・JRAの違い

東京都の大井競馬場の所有者は東京都競馬ですが、同じく東京都の府中市にある東京競馬場の所有者はJRAです。

また、大井競馬場の運営は東京都23区が持ち回りでトップを務める特別区競馬組合ですが、東京競馬場の運営は所有者と同じくJRAです。

開催されるレースの種類競馬運営所有
大井競馬場地方競馬特別区競馬組合東京都競馬株式会社
東京競馬場
(府中競馬場)
中央競馬JRAJRA

まとめ

  • 日本で開催される競馬は、大きくJRA主催の「中央競馬」と自治体主催の「地方競馬」の2つがある
  • 東京都競馬は公営競技の施設や、SPAT4(競馬のインターネット投票システム)を公共団体に賃貸している
  • JRAは競走馬の育成や競馬学校での騎手・厩務員の養成などを行い、中央競馬を開催する施設を保有している

私は競馬参加は1度だけ経験があり、東京競馬場に行きました。イメージよりとても施設がきれいで、女性でも一日中快適に過ごせるようになっていました。

JRAは競馬を楽しむ女性UMAJOのCMを作成し、高畑充希さん、土屋太鳳さん、松坂桃李さん、中川大志さんなどを起用しました。

レイ
レイ
競馬場にUMAJO SPOTという女性限定のスペースを設置し、無料ドリンクの提供やオリジナルスイーツの販売を行うなど、競馬に対するイメージの刷新と女性客の取り込みを狙っています。

当面は競馬場は無観客開催となるため、UMAJO SPOTへ行くことはできませんが、競馬関連の事業はしばらく追い風となりそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA